測量作業に欠かせない墨出し工事について
墨出しは建設時の目安となる線を記す作業のことです。
主に柱や壁をどの位置、どの高さまで設置するかを示す目印のマークとなります。
昔は墨を使って印をつけていたので、その名残として墨出し作用と呼ばれています。
しかし最近はそういった墨による施工だけでなく、レーザーを使ったマークも可能です。
レーザーで位置を設置できるので、人がわざわざ計測する必要がなくなり、大幅な時間短縮が可能になりました。
墨出しはアパートやマンション、商業施設など建物を建設する基礎段階で欠かせない作業です。
墨出し作業を行うときは、セオドライトトータルステーションやオートレベルレーザーレベルなどを活用し測量していきます。
これらは一定の箇所から水平角や高度角を測定するものです。
距離や角度を同時に測定できるので時間短縮につながります。
レーザーを使った測量の場合は本体から光線が出ますので、それを受光器で扱えば一人で測量もできます。
現在、東和測量では測量スタッフを募集中です。
東京都葛飾区に拠点を置き、東京や千葉の建設業者様からのご依頼をいただき、現場にて測量工事を行っています。
測量後に自社に戻り、図面作成などを行う作業を行います。
経験有無問わず募集していますのでお気軽にお問い合わせください。